2015年12月29日

トミーカイラZZ

京都 宇治にあるGLMを訪問した。あのトミーカイラZZの電気自動車版を造っておられるベンチャー企業だ。
IMG_6936_1600.jpg
今時若い人が集まって、電気自動車開発に人生を賭けている。なにか シンパシーを感じる。

IMG_6941_1600.jpg
若い時しかできない冒険だ。

もの造り日本の将来も捨てたもんじゃない。

親切に対応してくださったGLMの方に感謝申し上げます。
posted by kogame3 at 00:25| Comment(0) | 改造電気自動車W140

2015年11月08日

改造電気自動車を動かしてみる

モーターが回ればタイヤを回し、タイヤが回れば車を動かせたくなる。この焦りはモノづくりに従事した人間の共通の性であろう。さっそく車を馬から降ろし動かしてみる。





アイドリング回転数900rpmでは、クリープが強すぎる。トルコンには十分オイルが回ったようだ。滑りは感じられない。バッテリーが重すぎて後ろが5cmほど車高ダウンしてしまったようだ。

IMG_6298_1600.jpg
2cmほどのスペーサーを作成し挿入してみた。

IMG_6344_1600.jpg

ちょっとましになった。
IMG_6346_1600.jpg

こうなれば 早く車検をとって公道を走りたい衝動に駆られる。

モノ造りは一つ前進すると10個の問題点が新たに見えてくる。今回のテストランで、ブレーキの倍力装置の真空圧不足、スピードメーター不動、電気系統の不具合、DC-DCコンバーターの破損などが見つかった。コントロールBOXを直ちに製造メーカーに返品である。モノづくりを楽しむということは、これらの不具合をひとつづつ克服していくプロセスを楽しむということだ。真の原因がわかれば対策が打て不具合は再発しない。失敗から学ぶということだ。

ものづくりには「忍耐」という根性と「バカ」といわれる他人の目を乗り越える根性が必要だ。
リスクばかりを想定し不安がり行動しないと何も見えなくなる。行動して初めて見える世界もある。ただし リスクを考慮しない行動は無謀でもある。この兼ね合いが人生ということだろう。
posted by kogame3 at 11:52| Comment(0) | 改造電気自動車W140

2015年10月30日

改造電気自動車モーター始動!

 車にゴリゴリと穴をあけバッテリーBOXをボルト止めする。大工仕事のようでとても自動車整備とはいいがたい。そして 車のトランクに24個のバッテリーを突っ込み金具で固定する。これで重量が200kg増える。容量は36Ahで24個、10.36kwの計算になる。

IMG_5522_1600.jpg

 次にこれも大工仕事でバッテリーチャージャーをスペアタイヤの空洞に取り付け、充電プラグを取り付ける。そして 最後にブレーカーを取り付けモーター駆動配線を行う。

IMG_5527_1600.jpg


IMG_5517_1600.jpg

そしていよいよサービスプラグを結合し、ブレーカーON、、、なにも起こらない。ついで運転席に乗り込みイグニッションキーをオンにする。アイドリングスピードでモーターがスルスルと回り出す、、、。とおもったがキーンという音とともに少し振動を伴い回り出した。喜びというより火花が噴出さなくてよかったという安堵感が先だった。アクセルをおそるおそる踏み込む。回転数がそれに追従して増していく。アクセルは怖くてあんまり踏み込めない。


つぎに ギアをバックに入れアクセルを踏む。トルコンが滑っているのかあんまり回りが良くない。これはATF油不足だ。前進ドライブも回転OKだ。


充電ができることを確認して今日はここまで。ズピードメーターが動いてなかったのが気になるがまた明日。

posted by kogame3 at 17:49| Comment(0) | 改造電気自動車W140