2015年12月03日

僕はなぜBeatelsが好きなのか?

 僕が中学一年の時 うちにはレコードを再生するプレーヤーがなかった。貧乏だったのだ。1971年のことだ。テレビでは東芝BostoneのステレオのCMになんとBeatlesの「Let It Be」の画像が流れた。僕はしびれた。僕の友達に増せたやつがいて彼は近所のレコード屋でBeatlesの[Let It Be」のシングルレコードを買った。僕とBeatlesの初めての出会いだった。彼の家でBeatlesを何度も聴いて何度も感動した。当時僕は自分で作ったラジオでAMやFMから流れる音楽を夜遅くまで聴いていた。そんな僕を見ていたのか、しばらくして親父が小さなレコードプレーヤーを買ってくれた。(その後 父親が買ってくれたのは、ピンカラトリオの「女の道」とちあきなおみの「喝采」のレコードだけだった。)でも僕はうれしかった。おこずかいを貯めて、すぐに「Let It be」のシングルを買った。よく響く家のお風呂場にプレーヤーを持ち込み擦り切れるまでレコードを聴いた。そのあとも Baetlesのレコードを買った。Hey Jude、Yestaday・・・。でも当時既にBeatlesはもう解散していたんだね。

 同じ年 NHKで「70年代われらの世代」って番組があった。「自由、戦争、エネルギー、公害、SEXなど社会問題、国際問題」がテーマだった。今から思えば革新的な番組だったと思う。今のNHKは見習ってほしい。当時はベトナム戦争が当たり前のようにあって、この先世界はどうなるのだろうって時代だったと思う。この番組のなかで悲惨な戦争を論じながら画像のバックに流れていたのがJoneの「Imagine」だった。子供ながら なんと 心うずく曲なんだと思った。涙が出そうになった。NHKの解説者が「このビートルズの曲のように本当に世界が平和に暮らせる日が来るのでしょうか?」と番組を締めくくった。僕はその日からJoneのファンになった。中学校時代のおこずかいはすべてBeatlesのレコードの購入に充てた。

 高校時代は、当然音楽にはまった。ブラスバンド部に入った。Beatlesの曲を演奏するのが楽しかった。時代はフォークソング全盛時代だったので僕はちょとずれていた。でも友達にはBetlesが好きなやつもいて結構楽しかった。そして衝撃の1980年。 JoneがNYにて撃たれて死んだ。僕は大学生になっていた。食堂で聞いたそのニュースは、僕の中で一つの時代が終わったのだと思い知らされた。

 時は過ぎ、ジョージハリスンが癌で逝き、僕はアメリカに住んでいた。アメリカのスーパーマーケットで買い物をしていると、たまにBeatlesの曲がかかる。そこでは奇妙な光景が現れる。年配の人たちが買い物を忘れ、曲に合わせその場で踊っているのだ。アメリカではBaetlesが活きていたんだと思った。若い人も踊らないまでも体がのっている。戦争をやっている国とBeatlesは共存するのだろうか。少なくともアメリカでは両者にリアリティはあるかな。
 もう一つエピソードを。会社で僕の隣に座っていたインド人技術者は、若いのにBeatlesファンだった。なぜかなと思って聞いてみると、彼の叔父さんは、なんと1967年にBeatlesがインドを訪問した時に彼らに直接、あったそうだ。そしてファンになった。彼の叔父さんは、Beatlesのレコードをいっぱい買い、彼に聴かせた。そして彼はBeatlesファンになった。当然彼と僕とは意気投合した。
ポールは今でもカリフォルニアには2年に一度は来るそうだ。 彼は欠かさずコンサートに駆けつける。若い女性技術者も同じようにファンなのでびっくりした。私がニューヨークに行ったとき絶対に行かなければならないと思ったのは、Jonが撃たれた、セントラルパークとダコダハウスだった。53歳でここにやっと来れたと思った。一生来れないかとも思っていた。ここに来れた僕は幸せ者だ。セントラルパークにあるストロベリーフォーエバーという広場は静粛な場所だった。Batlesの曲を静かに奏でるギターの演奏者がいて、そこに居るみんなが心を鎮めていた。不思議な空間だった。

 僕の人生でBetlesは特別な存在だ。カラオケに行けばまずJoneの「Woman」を歌う。他人の評価はどうでもいい。それは僕にとって儀式であり、礼儀でもある。歌って自分の存在を確かめる。僕が僕である証拠を確かめる。気分が落ち込んだ時はBeatlesを聴くようにしている。彼らは今でも僕に叫んでくれる。「気楽に生きろよ!どうにかなるさ!」ってね。



posted by kogame3 at 01:50| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: