2015年11月19日

「満州流民」の不思議なご縁

 私には小学校の頃からの友人が5人ほどいる。よく酒をのみ、たわいのない話をし、人生を語り合ってきた。それぞれ 進学先も就職先も違っていたが気の合う仲間たちだ。その中でひときわY君とは小学校からよく遊び、お互いのうちで夜明かしで語り合ってきた仲である。もう50年来の付き合いになる。かつてY君のうちにはかわいいお婆さんがおられた。1984年、25歳になったY君と私は、テントひとつ車に積んで九州放浪の旅に出ていた。その旅から帰って来るとなんとそのお婆さんのお葬式の真っ最中であった。携帯電話のない時代、連絡のすれ違いであった。Y君はなんとか出棺に間に合い面目を保った。亡くなったお婆さんには一人息子がおられたが昔戦死されたという話であった。戦後、いまのY君のお父さん(すでに故人)が養子に入られたそうだ。


 話はかわるが、私の親父と叔父はともに昭和20年の春に満州に渡り、親父は鞍山の製鉄所に就職、叔父は軍属としてチチハルの航空部隊に配属となった。親父は、16歳の若さで同じ神崎商業学校の同級生8人と集団就職したようだ。昭和20年8月9日のソ連軍の侵攻、つづく15日の終戦で満州の事態は一変した。それまで 支配者として満州の土地で君臨していた日本人の地位は地に落ちた。それまで強いられたげて来た満州人たちが暴徒と化した。そこに侵攻してきたソ連軍が加わり、日本人に対する、暴行、略奪、恥辱はひどいものであった。それまで無敵を誇った関東軍はいとも簡単に敗退し、入植した日本人さえも護れないありさまであった。昭和20年9月9日父たちのいる製鉄所の寮も満州人の暴行・略奪にあい、数名の同僚が惨殺された。父と同郷の親友2人が亡くなった。その後、住んでいた寮も中国共産党軍(八路軍)に接収され、父たちは満州を放浪することになる。父は運よく製鉄所の技術者家族の家にかくまわれ、翌21年の秋に生きて日本に引き揚げることができた。荷物は、殺された仲間の遺骨が入ったリュックが一つだった。


 父はこの時の体験を息子である私に直接話すことはなかった。そして今は痴呆が進み、もう話すことも出来なくなってしまった。ただ、この時の体験は父の脳裏に強く刷り込まれたのだろう、叔父の遺稿である「満州流民」の出版の解説の中に書き込まれていた。先日 Y君といつものように飲んでいるときにこの話になり、戦死されたとされる彼の叔父さんの名前を聞いた。私はその名前を聞いたときにひどく驚いた。なんとその名前は、私の父が満州で亡くした友人の一人、その人であったのである。親父と亡くなったY君の叔父さんとは満州で親友だったのである。不思議な縁を感じた。


 私の叔父は、満州でソ連軍に使役に使われ、病床に倒れ、暴漢に襲われ足を負傷し命からがら引き揚げてきた。そして若くしてこの世を去った。叔父は長男だったのでもし彼が生きていたら今の私は生まれていなかったかもしれない。満州で亡くなったY君の叔父さんも長男だったので もし生きておられれば今のY君は生まれていなかったかもしれない。そう考えると、私とY君とのご縁はますます不思議なものに思えてくる。かくしてかつての戦争は戦後に生まれた私たちの運命にも影響を与えている。無念にも若くして亡くなられた2人の叔父たちに合掌。2人を引き合わせてくれたご縁に感謝である。


posted by kogame3 at 17:44| Comment(1) | 歴史認識

2015年11月08日

改造電気自動車を動かしてみる

モーターが回ればタイヤを回し、タイヤが回れば車を動かせたくなる。この焦りはモノづくりに従事した人間の共通の性であろう。さっそく車を馬から降ろし動かしてみる。





アイドリング回転数900rpmでは、クリープが強すぎる。トルコンには十分オイルが回ったようだ。滑りは感じられない。バッテリーが重すぎて後ろが5cmほど車高ダウンしてしまったようだ。

IMG_6298_1600.jpg
2cmほどのスペーサーを作成し挿入してみた。

IMG_6344_1600.jpg

ちょっとましになった。
IMG_6346_1600.jpg

こうなれば 早く車検をとって公道を走りたい衝動に駆られる。

モノ造りは一つ前進すると10個の問題点が新たに見えてくる。今回のテストランで、ブレーキの倍力装置の真空圧不足、スピードメーター不動、電気系統の不具合、DC-DCコンバーターの破損などが見つかった。コントロールBOXを直ちに製造メーカーに返品である。モノづくりを楽しむということは、これらの不具合をひとつづつ克服していくプロセスを楽しむということだ。真の原因がわかれば対策が打て不具合は再発しない。失敗から学ぶということだ。

ものづくりには「忍耐」という根性と「バカ」といわれる他人の目を乗り越える根性が必要だ。
リスクばかりを想定し不安がり行動しないと何も見えなくなる。行動して初めて見える世界もある。ただし リスクを考慮しない行動は無謀でもある。この兼ね合いが人生ということだろう。
posted by kogame3 at 11:52| Comment(0) | 改造電気自動車W140