2014年12月29日

薪割り 樫の木は本当に堅い

今日は 年越し用の薪割りをした。近所の神社で育った樫の木である。枝を伐採した時に出た廃材をたくさん只で頂いてきた。

IMG_3676_1600.jpg


でも樫の木は恐ろしく堅い。斧だけでは割れてくれない。

IMG_3677_1600.jpg


斧を丸太につきたて、上から掛谷でガンガンたたく。しかし、あまりの堅さに掛谷が破損してしまう。体にもきつく汗だくになる。「♪薪割りは疲れますねおとうさん」(かぐや姫)とつい鼻歌がでる。

IMG_3679_1600.jpg


真っ二つに割れた掛谷。ああ〜やってしった。

IMG_3680_1600.jpg


今日の成果である。燃料としては、これでは2日ももたないだろう。
杉や檜などの建築用材料は、製材所にいけばいくらでもある。しかし 火力が低く、油分が多いからたくさんのススが出る。薪ストーブには適さない。薪には、一般に雑木といわれる堅い広葉樹を使う。なにかいい薪割り方法を考えねば、、、。冬は長い。
posted by kogame3 at 21:32| Comment(0) | 日記

エンジンからハゲタカ

今日は めずらしく天気がいいから先日降ろしたエンジンから金目の部品を取り外す作業をした。部品をバラバラに取り出して、予備部品で保管したりネットオークションで売りさばくためだ。車の部品は、塊よりも部品単体にする方が高額で売れる。手間をかけた分が報われるということだろうか。

IMG_3665_1600.jpg


各種センサーやハーネス、補機類をサクサクと取り去っていく。まさにハゲタカだ。

IMG_3670_1600.jpg


これが よく諸悪の根源といわれるエアマスセンサーとスロットルアクチュエーター。

IMG_3669_1600.jpg


こんな狭いスペースから部品を三次元的にねじりながら取りだしていく。まさに知恵の輪状態だ。

IMG_3673_1600.jpg


ベンツには、このような「知恵の輪設計」が随所にあるから楽しい。設計者に会ってみたい。

こいつが一番の高額商品だろうなとか思いながら分解が終了した。会社まで辞めて自分はいったいなにをしているんだろうなと感じてしまう日もある。ハゲタカをした今日はそんな一日だった。


posted by kogame3 at 00:27| Comment(0) | 改造電気自動車W140

2014年12月26日

エンジンの取り出し(リベンジ)

 今日は 師匠が来てくれたので、車本体からエンジンを取り出す作業をおこなった。先日のリベンジである。230kg程度の重量があるので安全には充分気をつけなければならない。

IMG_3650_1600.jpg


今回は、オートマミッションを既に下ろしていたため取りだしは比較的簡単だ。


IMG_3653_1600.jpg


単管パイプでやぐら組をしてチェーンブロッコで釣り上げる。

IMG_3658_1600.jpg


台車におろして取り出し作業完了。Mベンツが誇る名機M119エンジンである。5000ccで330馬力を絞り出す。走行は4万キロ程度でまだ絶好調だった。だれかもらってくれないだろうかなあ。

IMG_3660_1600.jpg


エンジンとミッションをおろしたボディには大きな空間ができた。ここに モーターとコントローラーを設置する。寒いので今日はここまで。
posted by kogame3 at 20:03| Comment(0) | 改造電気自動車W140