2016年01月29日

マイナス金利政策

 2016年は年明けから日経株価が暴落し、1月22日には、年初から3000円の下落、16000円割れ寸前まで下げた。昨年12月 米国FRBは金利の段階的上昇を決定していた。年明け原油価格が急落し、WTI先物原油30ドル/バレルを切った。原油価格下落によってアラブ産油国の収益は悪化し日本株も売られ続けた。時を同じくして、中国上海市場が急落し、サーキットブレーカーと呼ばれるストップ安を連日繰り返した。ドル/円は下落し116円代まで低下した。朝鮮半島では北朝鮮が水爆実験を行ったと公表した。難民流入で揺れるヨーロッパでは ECBが更なる金融緩和を示唆した。何が原因で何が結果なのかわからない状態が1月続いた。中国の景気減速、米国の利上げ、原油価格の下落、これらは今に始まったことではない。その背景にあるものを読み解かなければ今起こっている世界の変化は読み解けない。


 原油価格の下落には多分に政治的要素がある。シェールオイルの開発による米国石油企業の勃興。これに対してアラブ諸国は価格競争に出た。そこに、米国とイランの核開発協議が成功しイランは世界経済に復活することが許された。イスラムの宗派的対立は、 スンニ派(サウジ)とシーア派(イラン)との対立、国交断然という事態に陥っている。サウジはイラン経済に打撃を与えるため原油価格を上げない。また西側諸国と政治的対立姿勢を強めるプーチン率いるロシアの収入源も原油である。ロシア封じ込めのためにも原油価格は当面低く抑えられるのだろう。世界は今でも油をめぐる戦いを続けている。70年代のオイルショックの逆の現象、逆オイルショックである。


 中国経済の低迷は昨年夏より話題となった。高度成長を成し遂げた中国がその経済構造を先進国型に転換しようとしている。統制経済の中での資本主義は果たしてうまくソフトランディング出来るのだろうか。人民元はどんどん切り下がり、ドルの利上げと相まって大変な資金が中国から引き上げられている。共産党一党独裁を続ける中国において、どこまで自由主義経済が耐えられるのかが試されている。IBBAなど中国主導の開発支援機構に日米の対応は冷ややかだ。北朝鮮の水爆実験(?)もそんな超大国の狭間で自国の存在を主張するためのデモンストレーションであろう。中国共産党による市場操作の限度を超えた時いったい何が起こるのであろうか。だれも想像できない。


 世界で唯一デフレからの脱却に成功したように見える米国経済。しかし 金利を上げたとたん、世界中のドルが逆流をはじめ新興国の通貨安懸念が噴出している。米国は自国の都合だけで経済政策を決定できない状況になりつつある。ドル/円だけ見ていたのでは世界経済は見えない。クロス円と言われる指標では、いまや ドルと円が独歩高、世界最強の通貨になってしまっている。世界経済を考えた時、今年米国は何度利上げができるのかが論点になっている。新興国経済と米国経済の綱引きという構図がある。


 さて 肝心の日本は、本日1月29日、日銀黒田総裁は誰も予想していなかった、マイナス金利政策を発表した。2014年10月黒田バズーカ第2弾以来のサプライズである。何が何でも莫大に貯蓄されている円を市場に引きづり出したいらしい。1700兆円ともいわれる日本人の金融資産の流動性を上げることで、株価の上昇、円安誘導、企業業績の向上、、、デフレからの脱却を図るという。この夏行われる参院選、安倍政権は悲願の「憲法改正」を論点に進めたい。米国と中国の政治的覇権対立が鮮明になる中で憲法を改正し日本の軍事プレゼンスを高めたい。それには、景気の浮揚と政権支持率の上昇が不可欠だ。今回のマイナス金利政策もその政治色の匂いがプンプンする。


 こうして世界を眺めると一見個別に動いている原油、ドル/円、上海株価、日経株価ではあるが、根底には政治的な覇権争いがあるような気がする。日本だけマイナス金利にしたところで世界の政治構造は変わらない。しかしこれだけ国家が自由市場に関与してもいいものだろうか。意図的に操作された経済はいつか破綻を招く。世界は中国を笑えない。

 ひとつだけ言えることは、経済の行き詰まりを戦争により解決してはならないということだ。1929年の世界恐慌の歪が是正されるのは、第2次世界大戦であったことを忘れてはいけない。
posted by kogame3 at 17:29| Comment(0) | 日記

2015年12月29日

トミーカイラZZ

京都 宇治にあるGLMを訪問した。あのトミーカイラZZの電気自動車版を造っておられるベンチャー企業だ。
IMG_6936_1600.jpg
今時若い人が集まって、電気自動車開発に人生を賭けている。なにか シンパシーを感じる。

IMG_6941_1600.jpg
若い時しかできない冒険だ。

もの造り日本の将来も捨てたもんじゃない。

親切に対応してくださったGLMの方に感謝申し上げます。
posted by kogame3 at 00:25| Comment(0) | 改造電気自動車W140

2015年12月09日

下町ロケット

 ドラマ「下町ロケット」が大好評である。JAXAでロケットの打ち上げに失敗した男が責任をとって退職し親の町工場を継ぐ。そこで技術や技能を大切にした経営手腕で大手メーカー以上の品質のロケット部品を完成させ夢を叶えるという物語だ。決して経営的には裕福ではないが技術や技能を大切にした町工場、会社の危機をチームワークで乗り切るという日本的なマインドも見逃せない。そのものづくり力で宇宙開発の世界や医療技術の世界にのりだすという胸のすくようなストーリー展開が日本人の心を打つ。

 リーマンショック以降、日本の技術者たちは文屋さんの経営者にさんざん煙たがられ、冷や飯を食わされた人も多かったのではないだろうか。日本の技術者はかわいそうだ。どんな立派な発明も、どんなすごい職人技も経営者には処遇ではかなわない。そこには、ビジネスというものが分かるか分からないか、リスクを取れるか取れないかという大きな壁がある。日本では、顧客志向という概念が技術者や職人を「ひとりよがり」な無能者として断罪した。結果、日本では技術者やブルーカラーの処遇は驚くほど低い。そんな冷遇された技術者が韓国や中国の企業にヘットハンティングされ、本家の家業を脅かす存在になってしまった。かつては半導体製造で、昨今では液晶や家電業界で、日本のお家芸だったものづくりの優位性はすっかり海外流出してしまったようだ。日本では子供たちの理科離れも言われて久しい。いまの子供たちの夢はパイロットや宇宙飛行士、科学者になることではないらしい。

 日本よりも前から「ものつくり大国」だったアメリカは今や知識集約的な産業立国に脱皮し成功を勝ち得ている。西海岸では世界中から天才たちが集い、知的パワーで世界を動かしている感じさえする。待遇も半端なく高い。技術者はお医者さんかそれ以上の待遇だ。とにかく知識というものの価値を正確にとられ、それを思う存分駆使している感じがする。かたや日本の後をものすごいスピードで追ってきた中国はここにきて人件費の高騰とオリジナルな技術力のなさから成長の鈍化が明白で、急速に「世界の工場」からの脱皮をはかろうとしている。

 さて この先日本の選択はどうするのか。世界の中でどんなポジションを取ろうとするのか。人口減少、労働力減少ひいては国力低下が必至とされる日本はどんなシナリオを描くのか。「下町ロケット」やJAXAの活躍など、最近は日本の技術力を鼓舞するような論調も目立つ。しかし 地域社会の崩壊や高齢者の不幸などを目にするとなんともやりきれない気分だ。どこもかしこも閉塞感が漂っている。子供の教育を考えるととんでもなく資金が必要で、とても多くの子供をもうけることすらできない。人権に配慮は必要だが、この国家的危機の共有化ができていないようにも思う。人口減少により国力が低下し、国家の基幹システムさえうまく機能しなくなってくる。公的債務は天文学的な数字に膨れ上がっている。国力が低下すればおのずと安全保障上のリスクも高まる。
 口先だけの商売人だらけでは国家はやっていけない。日本人の知恵と技で「技術立国日本」を再興できないだろうか。
posted by kogame3 at 17:54| Comment(0) | 日記